診療案内
course

一般診療

一般診療

ご自身の歯で、食べ物をおいしく噛める環境を維持することは、お口の健康保持へつながります。
歯を失う最大の原因は、虫歯と歯周病の2大疾患と言われています。虫歯や歯周病は、一度かかってしまうと治るまでに時間がかかりますが、予防することが可能な疾患です。

虫歯になる人とならない人がいるのはなぜ?

産まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。
成長する過程で母親から虫歯菌に感染してしまい、大人になる頃にはほとんどの方のお口の中に虫歯菌が存在しています。虫歯の原因はこの虫歯菌が出す酸にあります。

ほとんどの方が持っている虫歯菌なのに、虫歯がある人とない人の違いはなんでしょうか?
虫歯菌が出した酸によって歯が溶けることを脱灰といい、それに対して歯の表面(エナメル質)を修復しようとする能力を再石灰化といいます。お口の中では脱灰と再石灰化が繰り返し行われています。

食事をすると虫歯菌の活動が活発になり、お口の中は酸性に傾きます。
脱灰作用により歯のエナメル質からリン酸とカルシウムが溶け出します。その後、お口の中は唾液が持つ緩衝作用により徐々に中性に戻っていきます。そして、唾液に含まれるリン酸とカルシウムがエナメル質を修復(再石灰化)してくれるのです。
虫歯がない方は、この脱灰と再石灰化がバランスよく行われています。反対にこのバランスがうまくとれず、歯が溶けやすい環境にある方は虫歯になりやすいです。

虫歯の進行

レベル1

表面のエナメル質が溶け始めた段階です。
特に痛みを感じることはありません。

レベル1

レベル2

エナメル質から象牙質も溶け始めた段階です。
冷たい飲み物を飲むと歯がしみるなど、症状がでてきます。

レベル2

レベル3

象牙質が完全に侵され、歯の神経の歯髄(神経)まで達した段階です。
歯が疼いたり、炎症を起こすと治りにくく、ひどい場合には歯が腐り、抜歯せざるを得ないケースもあります。

レベル3

レベル4

歯茎からでている部分の歯がなくなり、根だけが残った段階です。

レベル4

虫歯になってしまったら

虫歯に侵されている箇所を削り、被せ物などで埋めて塞ぐ必要があります。
虫歯が歯の奥にある神経(歯髄)まで達していた場合、歯の神経を取り虫歯菌がなくなる状態まで処置をしなければいけません。

当院では、できるだけ患者様へ負担をかけることがないよう麻酔を注射する際も、まずは表面麻酔を行うなど、痛みの感じ方が少なくなるような治療を心がけています。

医院情報

医院情報
information

住所

〒485-0049
愛知県小牧市山北町74

電話番号

0568-77-8451

診療時間

午前 9:00 - 12:00
午後 14:30 - 19:30

定休日

木曜日・日曜日・祝祭日

診療案内

一般診療・予防歯科・小児歯科・歯周病治療・ホワイトニング・訪問診療・義歯(入れ歯)・プラセンタ治療

Google map

ネット予約
Medical DOC
株式会社清和

トップへ戻る